小鹿野町では、観光による地域活性化を図るため、国民宿舎「両神荘」や道の駅「両神温泉薬師の湯」を整備するとともに、農産物や加工品の販売などに努めてきました。また、地域おこし協力隊を活用し、都市圏から若者を中心に移住者を積極的に受け入れてきました。

しかし、人口は加速度的に減少し、地域の担い手不足が課題となっています。

このため、『特定地域づくり事業協同組合制度』を活用し、地域おこし協力隊の任期満了者などを採用し事業者に派遣することで、地域の担い手不足解消や地域経済の活性化を図ります。

『特定地域づくり事業協同組合制度』とは

図解

人口急減地域において、中小企業等協同組合法に基づく事業協同組合が都道府県知事の認定を受けることで、労働者派遣事業を届出で実施するとともに、組合運営費に対し財政支援を受けることができる制度です。

地域の仕事を組み合わせて年間を通じた安定的な雇用を創出し、組合職員を事業者に派遣することで、地域の担い手を確保することが可能となります。

組合員のご紹介

地域商社おがの

(株)地域商社おがの

両神温泉道の駅の管理運営をしています。施設内には日帰り温泉、レストランのほか農林産物直売所があります。

石川漬物

(株)石川漬物

秩父地方に古くから伝わる伝統的な保存食「しゃくしな漬」。冬の食卓に欠くことのできない秩父の味。石川漬物の「しゃくしな漬」は、秩父の特産品として多くの方々に親しまれています。

KF-Works

KF-Works(株)

「ミード(蜂蜜酒)」でお酒業界に新たなブームを起こすことに挑戦しています。蜂蜜100%のお酒「ミード」の酒蔵を小鹿野町に設立し、新商品開発やプロモーションを行っております。

小鹿野振興公社

(財)小鹿野町振興公社

国民宿舎両神荘やクライミングパーク神怡館、ミューズパーク内の小鹿野町有観光施設などの管理運営をしています。

秩父ワイン 

(有)秩父ワイン

秩父両神山のふもとで生まれ育った浅見源作が、自然の力を借りてつくりあげたワイン。ワインがまだ一般的でなかった時代に試行錯誤して完成したワインは、代々家族に受け継がれ、多くの方に愛される「源作印ブランド」へと成長しました。

須崎旅館

須崎旅館

須崎旅館は明治後期に創業し、女流文学者大谷藤子の小説「須崎屋」のモデルに擬せられた温泉旅館になります。重ねできた歴史は、今も館内に、おもてなしに残っています。古き良き時代のレトロな雰囲気をそのままに残した館内、引き継がれてきた心を結ぶおもてなし。重ねた刻に身を委ね、おもてなしの心を感じる、安らぎと寛ぎの時間をお過ごしください。

ミヤモト 

(有)ミヤモト

200年の農家屋敷宮本家は古く正確には300年の歴史がございます。 幕末から先祖より受け継いできた母屋、蔵、馬屋などを改築し、 現在では1日6組限定のおもてなし旅館となっております。都会の喧騒を離れ、静かな里山に囲まれた当館で贅沢なひと時をお過ごし下さい。宮本荘グループは宮本家のほか宮本の湯、森の風みやもとなどお客様のニーズにあった旅館を経営しています。

ふるさと両神

(株)ふるさと両神

農協時代から生産農家の経営の安定と県内の消費者の方を中心に顔の見える産地とし、町、村おこしとして、全国に先駆けて原料から製品まですべて、減農薬栽培で栽培農家と契約をし、昭和45年から開始しました。大自然の中で谷間の湧き水を利用したブランドのこんにゃくが非常に好評を頂き、埼玉県の「ふるさと認証食品」に認証されています。店舗では、このこんにゃくを食べていただくこともできる「みそおでん食べ放題」や秩父のB級グルメ「みそポテト」、土日限定の「わらじかつ丼」など地域産品も取り扱っております。

求人情報

派遣イメージ

曜日
派遣先 小売・旅館 休日 休日 食品製造 食品製造 小売・旅館 小売・旅館

メディア掲載実績

リンク

移住者歓迎

小鹿野町特定地域づくり事業協同組合

埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380番地 道の駅両神温泉薬師の湯 内
電話:0494-26-5188 FAX:0494-26-5680